News & Topics

トピックス

The Faculty of Pharmaceutical Sciences

2025.02.25 【掲載:武田教授】経口インスリン製剤化に関する研究論文 International Journal of Pharmaceutics誌

経口インスリン製剤化に関する武田真莉子教授ら(薬学部)の研究論文がInternational Journal of Pharmaceutics誌(Impact factor 5.3)にオンライン掲載されました。

【タイトル】Boosting the oral absorption of insulin using Ultrafine bubbles (超微細気泡(UFB)を利用したインスリンの経口吸収促進効果)
【著者】Risako Morishita, Mayuko Hirosoko, Miwa Toyonaga, Hayato Yoshida, Yuuya Takaguchi, Akikatsu Yanagawa, Ryosuke Murase, Ai Yoshida, Yoshiharu Kasahara, Ikumi Kajiwara, Shin Shimizu, Noriyasu Kamei, Mariko Takeda-Morishita*

記事はこちら
Available online 18 February 2025

超微細気泡(Ultra-Fine Bubbles, UFB)は、直径が1μm未満であり、ブラウン運動の影響によって液体中で高い安定性を示します。その独自の物理化学的特性と多様な生物学的効果から、UFBは新規マテリアルとして幅広い産業および医療分野で注目されています。

UFBの特性の一つとして負の表面電荷が挙げられます。これは、正に帯電した腸内酵素の活性に影響を与えることで、ペプチド医薬の粘膜吸収を促進する可能性があります。代表的なペプチド医薬品であるインスリンは、従来、注射剤として投与されてきましたが、経口製剤化が強く求められています。本研究では、UFBを活用し、インスリンの経口吸収に与える影響を検討しました。

その結果、UFBはインスリンの経口吸収を促進し、溶液中のUFBの濃度が高いほど、吸収効果がより顕著に現れることが確認されました。さらに、UFB水の生体安全性についても評価を行い、一般的な血液生化学パラメータや臓器・粘膜の健康に悪影響を与えないことが明らかになりました。

本研究は、UFBがインスリンの経口吸収を促進することを発見した世界で初めての研究であり、UFBの活用がインスリンをはじめとするペプチド医薬の経口吸収を促進する新たな薬物送達ツールとなることを示唆しています。

なお、本研究は、兵庫県最先端技術研究事業(COEプログラム)および本学の研究助成金(研究助成B)の助成を受けて実施されました。

一覧に戻る