News & Topics

トピックス

The Faculty of Pharmaceutical Sciences

2015.11.24 舞子高校先進理工類型の生徒が薬学部で学びました

 兵庫県立舞子高校先進理工類型の2年生15人が11月20日、ポートアイランドキャンパスを訪れ、
薬学部で薬剤師の学びにつながる連携授業を受けました。

 

同高と本学は教育提携協定を締結しており、この取り組みは先進理工類型の特色科目
「アドバンストスタディーズ」の受入大学として実施しています。

 

 

 制服の上から白衣をまとった生徒らは、1時限目に福島昭二教授より、水剤、カプセル、粉薬を使って
どのような仕組みで薬の効果が出るよう工夫されているか、またそのメカニズムについて学びました。

 

 

カプセルの構造について説明する福島教授

カプセルの構造について説明する福島教授

 

 

他にも、薬の正しい服用方法として、キレート実験を通して薬をコップ一杯の水で飲む理由や、
オブラートの使い方、薬の種類による飲み方などを体験してもらいました。

 

 

オブラートの使い方を説明する福島教授

オブラートの使い方を説明する福島教授

 

 

 2時限目は上町亜希子講師から、薬剤師と患者さんとのコミュニケーションについて説明を受けました。
最初、アイスブレイクとして2人がペアを組み、相手を1分間ほめる「僕(私)が思うあなたの良いところゲーム」を実施。

 

 

ロールプレイングで薬剤師役の生徒たちに、薬の説明と共に、患者と向き合う事について説明する上町講師

ロールプレイングで薬剤師役の生徒たちに、薬の説明と共に、患者と向き合う事について説明する上町講師

 

 

生徒たちに、薬剤師は患者さんに正しく薬を飲むよう指導するとき、相手を観察し
良いところを見つけてほめることも大切であると話しました。

 

次に、2人組のペアで、薬局や病院の薬剤師と、薬局を訪れた38歳の男性会社員や30歳の独身入院患者役などになって
ロールプレイングを行い、患者さんとコミュニケーションをとることの大切さ、難しさを体験しました。

 最後に上町講師から、薬剤師には、「サイエンス(知識)、アート(技術)、そしてヒューマニティ(態度)」が大切であると話しました。

 

 参加した生徒は、「薬を使った実験を通して、化学変化を見ることができてとても楽しかった。」
「コミュニケーションをとることの難しさを改めて感じた」と話しました。

 

 

 

 3時限目は施設見学で、高橋隆幸講師が薬学施設の説明を行いました。
研究室で初めてがん細胞を見た生徒たちは、興味津々。
普段目にすることのない様々な実験道具について、一つひとつ説明を受けていました。

 

 

施設見学で、がん細胞の実験について説明する高橋講師

施設見学で、がん細胞の実験について説明する高橋講師

 

 

社会連携グループ

一覧に戻る