Graduate

薬学研究科

医学の進歩に対応できる高度な専門職業人と、医療薬学分野の次代の教育、研究を担う人材を育成します。
あわせて、医薬品の臨床開発や臨床評価を行うことにより社会貢献できる人材を輩出することを目指しています。

The Faculty of Pharmaceutical Sciences

臨床薬学領域の優れた研究者を養成

薬学研究科について

医療薬学を中心とした知の探求と技術の創新に努める研究者を養成

薬学領域の豊富な専門知識及び高度な技能・研究能力をあわせ持ち、医療薬学の発展を担い、人々の健康と生活の質の向上に貢献できる研究者を養成します。また、高度な専門性を身につけ、他者の存在と個性を尊びつつ協働し、臨床薬学的な視点から課題を発見し探究できる臨床薬剤師や医薬品開発者、国際的な視野で薬学研究を行う研究者を養成します。そのため、指導教員の直接的指導のみならず、研究科全体で大学院生を支援・指導します。さらに神戸市立医療センター中央市民病院との連携のもと、現場での研究課題を臨床薬学的視点で理解を深めながら学べる臨床薬学実務研修コースも設置しています。

2024年度以降

神戸学院大学大学院薬学研究科規則(抄)

(研究科の目的)
第2条 本研究科博士課程の目的は、薬学領域の高度な知識・技能・研究能力を国際的視野に立って深め、臨床薬学的研究を行う高度な能力を持った優れた専門職業人及び薬学研究の高度な実践能力を身につけた医療薬学の教育・研究を担う優れた人材を養成することとする。

2023年度以前

神戸学院大学大学院薬学研究科規則(抄)

(研究科の目的)
第2条 本研究科は、薬学領域の高度な知識・技能・研究能力を国際的視野に立つて深め、臨床薬学的研究を行う高度な能力を持つた優れた専門職業人の養成及び薬学研究の高度な実践能力を身につけた医療薬学の教育・研究を担う優れた人材の養成を目的とする。

学位

課程修了後、論文審査に合格すると「薬学」の博士号が授与されます。

ディプロマポリシー・カリキュラムポリシー

教育

本研究科の授業科目は、講義、薬学研究、薬学演習および臨床薬学研修からなります。

“講義”形式の授業は、カリキュラムポリシーに則り、薬学領域の高度な知識を身につけるための専門教育科目(10科目)から編成されています。
“薬学研究”では、主に指導教員の研究室において学位論文作成のための研究活動を行います。

研究課題の決定、実験・調査の実施および結果の十分な吟味・検証作業に基づく解析・考察の能力の涵養を通じて、得られた一連の研究成果について英文原著論文を作成し、国際的専門誌に投稿・公表します。
さらに、研究成果を総括し、既往の研究動向における学習者の研究成果の位置づけとその意義や将来展望を含めて博士論文を作成します。
“薬学演習”では、研究計画の立案、研究論文の読解、学術論文への研究発表方法、学会での研究発表や質疑応答の方法等を学習します。
学生が研究を自律的に行う上で必要なこれらの基本技能を高めるよう、指導教員のみならず研究科教員の全員が協働して教育にあたります。

将来の進路として高度の専門性を持った臨床薬剤師を目指す意欲のある学生は、研究科に協力する神戸市立医療センター中央市民病院での“臨床薬学研修”を選択し、6年制薬学教育における実務実習を超えた内容の研修を経験することによって、臨床薬学的視点で研究課題を捉えることが可能になります。

また理化学研究所分子イメージング科学研究センターの協力により、医薬品の体内動態・薬力学的評価に先端的研究を展開する研究機関と共同研究体制を組み、その中で学生は当該機関の研究者から研究指導を受ける機会が得られます。

講義時間

1-2年次の前期・後期(各10回90分)ともに土曜13時45分~、15時30分~を授業時間とし、社会人学生の受講が可能な時間帯に開講します。

長期履修制度

標準修業年限は4年です。

なお、職業を有している方、または育児、長期介護等の事情により、標準修業年限(4年)での教育課程の履修が困難な方を対象として、標準修業年限を超えて計画的に履修し、最長8年迄で教育課程を修了する長期履修制度を設けています。

薬学研究科博士課程 薬学研究指導教員と研究分野

市川 秀喜(Hideki Ichikawa)

ナノテクノロジーを利用した微粒子製剤に関する基礎研究とその医療応用について、製剤の設計・製造はもとより、機能性素材の合成、製剤の特性評価(物理化学的特性、培養細胞系、体内動態)等の広領域にわたる総合研究に取り組んでいる。
主な研究課題は以下の通り。

  1. 乳化/分散重合法、乳化液滴融合法、水系中和析出法、水系湿式混合粉砕法等による医薬品・医薬品添加剤のナノ粒子化技術の創製
  2. 湿式噴霧被覆法、乾式粉体混合複被覆法等によるナノ構造制御された機能性微粒子製剤の製造基盤技術の開発
  3. バイオ医薬品や難水溶性薬物等の難吸収性医薬品の特殊放出制御への応用を指向したナノ・ミクロ製剤の粒子設計
  4. がん中性子捕捉療法用ナノ製剤の開発と悪性軟部腫瘍治療へのトランスレーショナル・リサーチ
  5. 微粒子状物質が関与する注射剤の安全性管理に関する研究

稲垣 冬彦(Fuyuhiko Inagaki)

「有機化学を基盤とする反応開発、作用解明」を研究目標に、以下の研究を行っている。

  1. Z型配位子含有金属錯体の設計とその触媒反応の開発
  2. アミン系有機分子触媒の開発、CO2との反応性解明
  3. 可視光駆動型光触媒による新規触媒反応の開発
  4. 触媒的不斉合成反応の開発

袁 德其(De-Qi Yuan)

分子創薬領域において、以下の課題について研究を行っている。

  1. 分子間相互作用を利用した超分子系の構築
  2. 人工超分子系による生体超分子系の機能制御
  3. 人工レセプターの創製
  4. 創薬に有用な高選択的有機合成法の開発

岡本 正志(Tadashi Okamoto)

予防薬学領域について、研究課題は以下の通りである。
研究は培養細胞系や実験動物系で、生化学、細胞生物学、組織学的手法等を駆使して遂行している。

  1. 酸化ストレス負荷時のコエンザイムQレドックスサイクルの作用機構
  2. コエンザイムQ10の栄養学的・健康科学的評価
  3. 健康食品の品質管理とその問題点

尾上 浩隆(Onoe Hirotaka)

陽電子放出断層画像法(Positron Emission Tomography; PET)や磁気共鳴画像(Magnetic Resonance Imaging; MRI)を用いて、中枢神経系が関わる疾患として、主に、レビー小体病と自閉スペクトラム症を中心に研究を進めています。

  1. 動物モデルや培養細胞を用いて、レビー小体病の原因物質であるα-シヌクレイン(α-Synuclein)というタンパク質の伝播、病態発現のメカニズムを明らかにする。
  2. 発達障害である自閉スペクトラム症の胎児期炎症誘発モデルを作成し、形態学的解析、行動解析、MRI等を用いた脳機能画像解析等を行うことで、形態形成や脳機能神経回路、高次脳機能の発達に及ぼす影響を解析し、脳内炎症が神経細胞の機能にどのように関わっているかについて明らかにする。

亀井 敬泰(Kamei Noriyasu)

薬物送達システム(Drug Delivery System: DDS)を基盤とした未来の医薬品を創出するための研究を進めています。特に、生理活性タンパク質、抗体、遺伝子・核酸等を難治性疾患の治療薬として応用するため、以下のテーマを中心に、機能的なDDSを構築することを目指しています。

  1. 海馬神経細胞への指向性を有するタンパク質医薬品の設計と評価
  2. 脳病変部位への特異的送達能を有する脂質微粒子キャリアの開発と核酸医薬への応用
  3. 薬物の治療効果と利便性を最大化する投与手法の探索(経口・経鼻・注射)
  4. 脳機能障害・病態モデル動物を用いた各種DDSの有用性実証研究
  5. 機能性DDSの細胞内導入メカニズムを解明するための精密解析法の確立

岸本 修一(Shuichi Kishimoto)

「より有効な薬物および薬物利用法の開発」を研究目標として、以下の研究を行っている。

  1. 既存制癌薬の有効性を高める手法の開発
  2. 新規制癌薬開発と活性メカニズムの解明
  3. 病態時の他疾患治療薬の有効性に与える影響の解明
  4. 癌ワクチンのためのアジュバント開発

国嶋 崇隆(Munetaka Kunishima)

有機化学,創薬化学,生命科学をはじめとする学術産業分野の発展に資する研究を幅広く展開している。

  1. 縮合,アルキル化,酸化等の新規反応ならびに反応剤の開発
  2. 高活性不安定反応種であるカルボカチオンの制御と活用に関する研究
  3. 新規機能材料として期待される非配位性有機アンモニウムの合成
  4. 抗体医薬などを指向したタンパク質の特異的化学修飾法の開発
  5. ペプチド合成を基盤とした生命科学研究
  6. その他,超原子価ヨウ素化合物,π電子供与性官能基の開発など

久米 典昭(Noriaki Kume)

動脈硬化性疾患、および脂質異常症、糖尿病、メタボリックシンドロームを始めとする代謝疾患の領域における、未だ解明されていない病態生理、および薬理作用につき、分子レベル、細胞レベル、臓器レベル、個体レベルから明らかにする。培養細胞、疾患モデル動物などを用い、分子生物学、細胞生物学、生化学、免疫組織化学などの実験手法を用いる。現在、以下の2つのテーマが進行している。

  1. 非アルコール性脂肪肝炎の発症進展機構とバイオマーカーの解明
  2. 代謝性疾患および炎症疾患の時計遺伝子による制御機構の解明

白川 晶一(Shoichi Shirakawa)

バイタルサインを始めとするさまざまなフィジカル・アセスメントを身につけ、患者の気持ちに寄り添えるヒューマニズムあふれた薬剤師の育成教育を研究の課題としています。
臨床薬学的見地から、産業にかかわる労働者におけるファーマシューティカルケアの実践も課題の一つです。
具体的には、高機能シミュレーターや様々な医療機器・器具を使用することで、①薬物の適正使用で気をつけること、②薬物の副作用の早期発見に必要なこと、③患者QOLの向上に役立つこと、などを研究の課題としています。

杉岡 信幸(Nobuyuki Sugioka)

薬物療法における問題点を薬物動態学的に基礎と臨床の両面から解明し、薬剤の適正使用に関する新たなエビデンスを臨床現場へ供給することで、薬剤師が医療に貢献する義務を果たすことを研究課題とする。

臨床研究:薬物の臨床データ解析による薬物動態変動要因解明による投与設計の個別化

  1. 抗癌剤Cisplatinの毒性解析および毒性軽減法の提案
  2. 脂肪乳剤の中性脂質をマーカーとした体内動態解
  3. 抗菌薬・免疫抑制剤の動態特性を考慮したPKモデリングの検討
  4. その他

基礎研究:薬物体内分布・輸送機構などに関わる薬物動態変動因子の病態モデル動物による評価系の確立、薬物動態との関連検討

  1. 抗癌剤の毒性解析によるPK/PDモデルの構築
  2. 肝障害, 糖尿病, 高脂血症下における薬物動態変動

鷹野 正興(Masaoki Takano)

脳に関心があり、老化・アルツハイマー病・神経分化について、分子生物学的手法・プロテオーム解析によって、そのメカニズムの解明に迫りたいと考えている。
また、上記の系で変化が見られたタンパク質をTALENやCRISPRなどゲノム改変手法を用いて、遺伝子をノックアウトし、その発生・分化における、そして生理的に未解明な役割を個体レベルでも解析していきたい。
以下に現在進行中のテーマを掲げる。

  1. アルツハイマー病モデルマウス、APPΔ693マウスの脳におけるタンパク質・リン酸化タンパク質の網羅的解析
  2. 老化マウス脳の細胞分画タンパク質・リン酸化タンパク質の網羅的解析
  3. アストロサイトが分泌する神経細胞分化促進因子の解明

武田 真莉子(Takeda Mariko)

革新的な薬物送達システム(DDS)の構築を目指し、バイオ医薬および難吸収性低分子化合物を対象として、海外や国内の大学、研究所、製薬企業と共同研究を行い、以下のような基礎および臨床研究を進めている。また、DXを活用した革新的な教育手法の開発にも着手し、複数の企業と市場化を目指している。

  1. 革新的DDSの構築およびその薬動学・薬力学的研究
    ①インスリンを代表とするバイオ医薬の経口DDS開発
    ③海馬を標的としたNose-to-Brain送達法の開発
    ②難吸収性低分子医薬の経口DDS開発
    ④薬物送達キャリアの細胞内在化メカニズム評価系の確立
    ⑤脳標的化エクソソームの設計とDDSへの応用
  2. 消化管トランスポーター機能に関連した薬物体内動態研究とトランスレーショナルリサーチ
  3. 革新的新素材ウルトラファインバブルの医療分野における機能探索研究
  4. 仮想現実(Virtual reality: VR)を用いた革新的な教育手法の開発

角田 慎一(Shinichi Tsunoda)

がんや免疫疾患の新しい治療法の開発を念頭に、がん細胞や免疫担当細胞の機能に関わるタンパク質を探索するとともに、それらタンパク質の機能や病態との関わりを解明すべく研究に取り組んでいる。治療標的として有望なタンパク質に対しては、モノクローナル抗体やペプチド、化合物等を創製し、治療薬開発への可能性を探る。具体的な研究テーマは下記の通り。

  1. 制御性T細胞の機能に関わる分子の解析とがん免疫療法への応用に関する研究
  2. 2型TNF受容体と細胞内シグナルに関する研究
  3. BAFF受容体アンタゴニスト抗体の創製と免疫疾患への応用に関する研究
  4. 細胞内移行性抗体/ペプチドの創製と細胞機能制御への応用に関する研究

徳山 尚吾(Shogo Tokuyama)

他大学、研究機関との連携を広く展開しながら、分子生物学的、生化学的、薬理学的手法を駆使して、臨床応用を目指した基礎および応用研究を行っている。
さらには、薬剤師の新たな職能開拓を意図した研究も展開している。

  1. DHA をはじめとする長鎖不飽和脂肪酸の疼痛制御機構に関する研究
  2. 医療用麻薬と抗がん剤の併用時における適正使用に関する研究
  3. 脳血管障害の軽減に向けた新規薬物治療法の開発に関する研究
  4. 非アルコール性肝炎(NASH)モデルの開発と発症機序の解明に関する研究
  5. 各種病態時における薬物代謝関連酵素の変動に関する研究
  6. 健康食品成分をシーズとする新規生活改善病治療薬の開発に関する研究
  7. その他 (現場薬剤師のニーズに沿った研究も実施している。具体的には、糖尿病疾患、腎疾患、肝疾患などである。)

中川 公恵(Kimie Nakagawa)

衛生化学領域について、研究課題は以下の通りである。
脂溶性リガンド(主にビタミンDおよびビタミンK)の生理機能および疾患予防・治療への応用性に関する研究を培養細胞や遺伝子組換えマウスを用いて、分子生物学、生化学、組織学的手法を駆使して行っている。

  1. 加齢性疾患予防・治療に対するビタミンDの新規生理作用の解析
  2. ビタミンKの生理作用および新規作用機構の解析
  3. ビタミンK代謝および生合成機構の解析
  4. 脂溶性リガンドの生理機能解析

中本 賀寿夫(Nakamoto Kazuo)

行動薬理学を基盤として、痛みと情動に関する基礎研究を行っている。様々な遺伝子改変マウスを用いて疼痛および情動障害モデルマウスを作製し、疼痛や情動を評価する各種行動試験、共焦点レーザー顕微鏡等を用いたイメージング解析、細胞培養や生化学・分子生物学的手法を中心に研究を展開している。主な研究テーマは下記のとおりである。

  1. 長鎖脂肪酸受容体GPR40/FFAR1の生理機能の解明
  2. ストレスに伴う慢性疼痛の機序解明と臨床応用可能な創薬候補の探索
  3. 脳卒中後疼痛の病態解明と創薬候補の探索

福島 恵造(Fukushima Keizou)

薬物療法の至適投与設計を目的とした、Modeling and simulation (M&S)を基盤とする基礎・臨床研究を行っている。種々の病態・患者背景における医薬品の体内動態および効果を数理モデルで立式(modeling)し、任意の患者および投与法における効果を予測(simulation)することで至適投与法を探索・提案する。

  1. 抗癌剤Cisplatin誘発性腎毒性のM&S(基礎・臨床)
  2. 免疫抑制薬の患者特性を考慮した個別化投与設計(基礎・臨床)
  3. 脂肪乳剤投与速度の個別化設計ツールの開発(臨床)
  4. 免疫チェックポイント阻害薬・抗ウィルス薬・抗菌薬のM&S(臨床)

福島 昭二(Shoji Fukushima)

DDS、薬物動態学、制癌薬開発などの分野で以下の研究を行っている。

  1. 抗腫瘍性プロスタグランジンおよび関連物質の製剤開発と活性メカニズム
  2. 新規制癌薬開発と活性メカニズム
  3. エレクトロポレーション、マイクロバブルソノポレーション法の癌治療への応用
  4. 病態時の薬物動態変化とその変動要因
  5. 癌ワクチンのためのアジュバント開発
  6. 機能性エマルジョン粒子の開発
  7. 人工血液の開発

屋山 勝俊(Katsutoshi Yayama)

循環器薬理学分野において、血管の収縮・弛緩機構について以下の課題について、薬理学的、生理学的、細胞生物学的、分子生物学的手法を用い研究を行っている。

  1. アンジオテンシンタイプ2受容体を介した血管弛緩機構について
  2. アンジオテンシンタイプ1受容体による血管平滑筋細胞収縮機構とその細胞内情報伝達系について
  3. 細胞外ストレスによる血管収縮および血管弛緩機構について
  4. 血管機能調節におけるプロテインホスファターゼの役割について

大学院在学生からのメッセージ

塩田 恵太郎(Keitaro Shiota)

2024年度入学

学部4年次から取り組んだ研究活動が非常に楽しかったことをきっかけに、大学院への進学を決意しました。日々、有機化合物の合成に挑戦し、研究機器を用いて分析を行う研究の過程は、講義や実習とは異なり、わずかではありますが自らの力で科学を切り拓いているという実感を得ることができました。当初は研究者という道に憧れを抱きながらも、そのキャリアは一本道であると考えていました。しかし、大学院に進学し、学会や勉強会に参加するうちに、研究者としての将来には多様な選択肢が広がっていることを実感しました。また、学会において優秀発表賞を受賞した際には、自身がそのような評価を受けるとは想像もしていなかったため、大きな喜びを感じたことを今でも鮮明に覚えています。現在は、国内外の学会への参加や論文投稿などの経験を積み重ねながら、充実した大学院生活を送っています。

塩田 恵太郎

髙橋 暉(Hikaru Takahashi)

2024年度入学

私が大学院進学を決意した理由は、有機化学への深い興味からです。大学で有機化学を学ぶ中で、分子構造が薬の効果や安全性に与える影響に強く引き込まれました。特に、薬の設計や合成における微細な分子の違いが治療効果に大きな違いを生むことに驚き、そのメカニズムを解明したいと思うようになりました。有機化学は新薬開発に不可欠な分野であり、大学院ではその高度な知識を習得し、薬学分野に貢献できる専門性を高めることを目指しています。特に、薬物設計や合成技術の発展に関する研究を深め、実際の治療法の向上に役立つ知見を得ることを希望しています。将来的には、新たな治療法の開発に貢献し、社会に役立つ研究を行いたいと考えています。

髙橋 暉

堀田 拓海(Takumi Hotta)

2023年度入学

私は現在、大学院において臨床における薬物治療の問題点を、薬物動態学的視点から解決するための研究に取り組んでいます。本学の学部在学時からこの分野の研究に取り組み大学院への進学を考えていましたが、そのためには、まず臨床経験が必要と考え卒業後、薬剤師レジデントとして病院に就職しました。就職後も大学院進学の時期について悩んでいましたが、自問の末に「やりたいことは、早くやる」という結論に至り、研究のみに注力したいと考えたため、レジデント期間満了と同時に進学しました。研究の遂行には専門性の高い技術を要求されるため、日々精進しています。また、研究結果を臨床に還元できるかを考えるうえで、臨床を経験したことの価値は大きいと感じています。最後に、周囲の人の温かいご支援のもと、恵まれた環境で研究できています。

堀田 拓海

募集要項など資料のご請求・お問い合わせ

資料のご請求やお問い合わせは、郵便・電話・FAX・Eメールにて下記までお願いします。なお、資料のご請求はこちら  からも可能です。

[お問い合わせ]

神戸学院大学入学事務室
〒651-2180 神戸市西区伊川谷町有瀬518 TEL:078-974-1972(直通) FAX:078-976-7294  E-mail:nyushi@j.kobegakuin.ac.jp
神戸学院大学 薬学部 ポートアイランド キャンパス 〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3 TEL:078-974-1551