2025.11.19 【採択:水谷特命教授】第48回日本分子生物学会年会公募シンポジウム
2025年12月3日~5日にパシフィコ横浜で開催される「第48回日本分子生物学会年会」の公募シンポジウムで、薬学研究科の水谷健一特命教授が企画した「化学・生物学・工学・医学連携が可能にする「組織血管化」の統合的理解」が採択されました。詳細は以下の通りです。
第48回日本分子生物学会年会(横浜)
日時:2025年12月3日(水) 14:20~16:20
HPはこちら
【シンポジウムテーマ】
化学・生物学・工学・医学連携が可能にする「組織血管化」の統合的理解
【オーガナイザー・座長】
水谷 健一(神戸学院大学)、嶋田 弘子(慶應義塾大学)
【シンポジウムの概要】
血管は、生体の恒常性維持や器官形成など、全ての組織を統合するためのネットワークとして機能し、組織再生にも決定的な役割を果たす。本シンポジウムでは、発生学(神経発生・脳オルガノイド)、材料化学(天然物・合成ペプチド)、工学(マイクロ流体デバイス)、病態(脳梗塞など)の観点から組織血管化に関する最新の知見を紹介し、各々の分野の概念を融合することで、血管化が司る多様な生命現象についての幅広い議論を展開する。
【シンポジストリスト】
・組織血管化におけるアグリカン型プロテオグリカンの役割
水谷 健一 (神戸学院大学・大学院薬学研究科)
・ミクログリアの脳定着を制御する血管構造
服部 祐季 (名古屋大学・大学院医学系研究科)
・シナプス形成を促進し、血液脳関門の形成に寄与する機能的なアストロサイトを含むアストロサイトーエンリッチ脳オルガノイドの開発
嶋田 弘子、岡野 栄之 (慶應義塾大学・再生医療リサーチセンター)
・脳梗塞後の機能回復における血管内皮細胞増殖因子の役割
味岡 逸樹 (東京科学大学・国際医工共創研究院)
・血管網Microphysiological systems (MPS)の基盤技術開発と三次元培養への応用
横川 隆司 (京都大学・大学院工学研究科)
