

Career support
就職について
神戸学院大学薬学部は、希望就職率100%
地域社会に密接した薬剤師、製薬会社で新薬開発に携わる研究職、医師に学術的情報を提供するMRや薬事行政や衛生行政に携わる公務員等、さまざまな医療分野で活躍できます。
薬剤師の主な仕事
-
調剤
医師の処方箋にもとづいて薬を調剤する
-
服薬指導
薬の飲み方・注意点などを説明する
-
薬歴管理
薬の副作用や併用による弊害を防ぐため、患者のアレルギー歴や過去の服薬記録と照合する
-
疑義照会
処方箋について気になることを医師に問い合わせる
-
薬歴管理
医師の処方箋がなくても購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)の管理・販売・相談対応を行う
神戸学院大学薬学部の
就職サポートと実績

本学薬学部出身キャリアセンター専任職員によるサポート
本学出身の専任職員は、長年の製薬企業勤務経験から医療関連業界に精通し、学生の各業種・職種への適性を見極め、後輩達の就職活動を全力でサポートしています。
就職環境が年々変化する中、年度毎に担当職員が変わることなく、低学年から継続性のある支援体制を確立しています。
近年の企業等の早期選考に合わせ、就活スタートアップガイダンスや採用試験・面接対策講座など、充実した就活支援プログラムです。
1~3年次ではキャリア教育科目、4~6年次では就職ガイダンスの実施や、学生がスケジュールを立てやすい予約制の個別相談(履歴書添削、面接練習等)にも対応しています。

めざす業界、
やりたい仕事への就職
薬剤師の養成を目的とする教育を行っていますが、製薬企業の医薬情報担当者(MR)から研究者、公務員まで、学生は幅広いフィールドで活躍しています。
本学では、製薬関連企業なども多く参加する「薬学部業界研究セミナー」も実施し、薬学部ならではの業界情報を得ることが出来ます。
卒業生の就職状況


就職先内訳
日本イーライリリー(株)/JCRファーマ(株)/中外製薬工業(株)/大鵬薬品工業(株)/積水メディカル(株)/杏林製薬(株)/あすか製薬(株)/EAファーマ(株)/ロート製薬(株)/マルホ(株)/ニプロファーマ(株)/サラヤ(株)/第一三共バイオテック(株)/天藤製薬(株)/持田製薬(株)/アルフレッサ(株)/キョーリン製薬ホールディングス(株)/IQVIAサービシーズジャパン(株)/(株)新日本科学PPD/イオンリテール(株)/(株)アインファーマシーズ/(株)アルカ/ ゴダイ(株)/I&H(株)/総合メディカル(株)/(株)コスモス薬品/日本調剤(株)/日本メディカルシステム(株)/(株)サンドラッグ/クオール(株)/ウエルシア薬局(株)/(株)フロンティア/(株)コクミン/(株)キリン堂/(株)マツモトキヨシ/(株)富士薬品/ 兵庫県立病院薬剤部/神戸市民病院機構 神戸市立医療センター中央市民病院/(社福)恩賜財団済生会 兵庫県病院/社会医療法人渡邊高記念会 西宮渡辺病院/社会医療法人中央会 尼崎中央病院/社会医療法人三栄会 ツカザキ病院/社会医療法人財団聖フランシスコ会 姫路聖マリア病院/社会医療法人愛仁会 明石医療センター/学校法人兵庫医科大学 兵庫医科大学病院/(医社)神戸低侵襲がん医療センター/(医社)英明会 大西脳神経外科病院/(独)国立病院機構 九州グループ/国立大学法人福井大学 福井大学医学部附属病院/(独)国立病院機構 近畿グループ/地方独立行政法人大阪府立病院機構/宗教法人在日本南プレスビテリアンミッション 淀川キリスト教病院/(社福)恩賜財団済生会 大阪府済生会千里病院/国立研究開発法人国立循環器病研究センター/学校法人大阪医科薬科大学 大阪医科薬科大学病院/高知県・高知市病院企業団 高知医療センター/香川県病院局県立病院課/沖縄県病院事業局/国立大学法人岡山大学 岡山大学病院/大阪府健康医療部/防衛省/島根県庁/長崎県庁/大阪市役所/高松市役所
薬剤師の活躍の場
病院や薬局以外にも
製薬会社などでも活躍!
製薬会社などでも活躍!




薬剤師の年収って
どうなの
どうなの


薬剤師は
給与水準が高い職種
薬剤師の平均年収は543.5万円ですから、全体の平均年収の441万円よりも約100万円多く、その他の医療職の平均年収が400万円台であることに比べても、やはり薬剤師は医療従事者の中でも平均年収が高い職種であることがわかります。
薬剤師のやりがい

正しく伝える力を大切に、
信頼される薬のスペシャリストとして
地方独立行政法人 神戸市民病院機構
神戸市立医療センター中央市民病院
薬学科2012年卒業楠田かおり
調剤業務と病棟業務を担当しています。私の担当する病棟では、多くのがん患者が入院し、薬物治療を行っています。患者さまが理解し、納得して治療が行え、安全かつ楽に治療が進められるよう薬剤師としてサポートしていくのが私の仕事です。そのためにも、患者さまごとに適した服薬指導を行うことも大切ですし、必要に応じて医師に処方提案も行います。医師や看護師から薬の相談を受けることも多々あり、薬の専門家として正確で的確な情報提供が求められます。大学自体に学んだ知識や経験はいまでも、とても役立っています。
また、他職種がお互いの専門性を活かして取り組むチーム医療では、NST(栄養サポートチーム)のメンバーとして患者さまの栄養でも貢献できるよう努めています。

医療従事者との面会が難しい現在も、平時と変わらず適切な情報提供を
武田薬品工業株式会社
薬学科2017年卒業足立理那さん
MRの主な役割は、医療従事者に医薬品の品質、有効性、安全性などの情報を収集し、提供することです。先生方の関心はさまざで、同じ薬に対しても何の説明を必要とされているかは異なっているため、私たちは日頃のやりとりからその先生の関心を把握し、常に最適な情報をお届けできるよう努めています。コロナ禍においてはオンラインでの限られた面会時間に必要な情報をきちんとお伝えできるよう、これまで以上に準備に時間をかけるようになりました。
在学中、アメリカ薬学研修に参加し、私が現地で訪れた病院の様子は日本とはまったく違うものでした。その煩雑な現場を思い出すと、私たちのよく知る医療が決して世界の当たり前ではないのだと思わされます。私は今後も薬を必要とされる患者さんにために、安心できる日本の医療を支える力になっていきたいと思います。