研究室について研究室概要 Outline

画像

研究概要

研究室では、主に二つの
テーマを進めています。

マーモセットの
レビー小体病モデル動物を用いた研究
最近の研究で、パーキンソン病やレビー小体型認知症などのレビー小体病と称される脳の病気は、α-シヌクレイン(α-Synuclein、α-Syn)というタンパク質の異常な凝集が、まず嗅球または消化管神経叢から起こり、それが脳へ次々に伝播して運動機能障害や認知機能障害などの様々な神経症状を起こすということがわかってきました(Braak仮説)。私たちは最近、小型の霊長類であるマーモセットを用いて、嗅球からのα-Synの凝集体の伝播が認知機能障害と関連している可能性を示しました(Sawamura et al., Movement Disorders, 2022)。現在、このマーモセットモデルを用いて、病態発現のメカニズムについて研究を進めるために、大学内に専用の飼育室や実験室の整備を行なっており、4月からは、神戸学院大学で初めてマーモセットを使った実験を始められる予定です。霊長類を用いた実験は決して簡単ではありませんが、皆さんの力を合わせて頑張りたいと思っています。この研究は、日本医療研究機構(AMED)令和6年度の脳神経科学統合プログラム(個別重点研究課題)領域3「神経疾患・精神疾患に関するヒト病態メカニズム解明」に採択されました(令和6-11年度)。
画像
自閉症モデルを用いて研究
母親が妊娠期に感染症に罹患すると胎児の脳にも炎症が引き起こされ、自閉症等の発達障害の発症リスクが高まることが知られています(Maternal Immune Activation; MIA)。研究では、ラットやマウスの胎児期に、ウイルスRNAを模倣する合成二本鎖RNAアナログであるPoly I:Cを曝露した胎児期炎症誘発モデルを作成して、形態学的解析、行動解析、MRI・PET等を用いた脳機能画像解析等を行うことで、脳のマクロファージといわれるミクログリアによる免疫反応が脳神経ネットワークや高次脳機能の発達に及ぼす影響を解析し、病態の解明、治療薬・治療法の開発を進めます。

研究室ギャラリー

  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像
  • 画像

当研究室へのアクセス

〒650-8586 神戸市中央区港島1-1-3
神戸学院大学 ポートアイランドキャンパス C号館3階
神戸学院大学ポートアイランドキャンパスへのアクセス方法
電話 078-974-4820(研究室直通)
電車でお越しの方へ
ポートライナー「みなとじま駅」もしくは
「中公園駅」より徒歩5〜10分
車で起こしの方へ
駐車場の確保のため事前にご連絡ください
画像