Teacher

教員紹介

学生の学びを支える、さまざまな専門分野を持つ教員を紹介します。

The Faculty of Pharmaceutical Sciences

教員一覧

基礎薬学領域

アイコンについて

  • リサーチマップ リサーチマップ
  • 研究室HP オリジナルホームページ
  • message 受験生・受験生保護者への一言

有機反応化学研究室

研究室の理念は、“反応開発で薬学の未来を創る”です。「触媒」をキーワードとし、これまでにはない新反応の開発を通して、社会貢献することを目的に以下の研究を進めています。1)Z型配位子を有する金属錯体を利用した触媒反応の開発 2)可視光と金属錯体を組み合わせた新規触媒反応などの研究に取り組んでいます。最近では、水とは反応しない二酸化炭素吸収・放出剤を開発し、脱炭素社会の実現に向けた研究も行なっています。

  • 稲垣 冬彦 教授

    稲垣 冬彦 教授

    専門分野
    有機化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    大学の化学では、くすりの最小単位を学びます。薬剤師になるためには、くすりの構造や反応を理解しておく必要があるからです。

  • 村上 遼 助教

    村上 遼 助教

    専門分野
    有機化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    本学薬学部で「研究マインド」をもった薬剤師として活躍するために必要な資質を学んでいきましょう。

機能性分子化学研究室

生体内では、あらゆる機能性分子が秩序正しく連携し、必要なものを必要な時、必要な場所で必要な量だけ産生し生命活動に貢献しています。よって、生体内では、機能性分子の精密な認識や分子間の高度なコラボレーションが極めて重要です。しかし、多くの生命過程は、分子レベルの解明までには至っていません。当研究室では、デンプンから得られた環状のオリゴ糖を基本素材に用い、生体内での物質変化をフラスコ内で再現し、機能性分子の”分子認識やコラボレーションに利用される原理・原則”の解明を目指しています。

  • 袁 德其 教授

    袁 德其 教授

    専門分野
    超分子化学
  • 瀧本 竜哉 助教

    瀧本 竜哉 助教

    専門分野
    有機合成化学・環境化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    共に成長し合い、新しいものを生み出していきましょう。

生物有機化学研究室

創薬・生命科学分野の研究・産業に貢献する画期的な反応や分子の開発を行っており、これまでに脱水縮合剤、アルキル化剤、エポキシ化剤などの新反応剤の開発や、テトラフェニルアンモニウムの世界初の合成に成功しました。現在は以下の研究に重点を置いています。

(1)炭素、窒素、ヨウ素などの有機陽イオンを基盤とした反応制御と機能性化合物の合成

(2)生体分子の新規化学修飾法の開発

(3)機能性ペプチド化合物の合成とそれに資する新技術の開発

  • 国嶋 崇隆 教授

    専門分野
    医薬品化学
  • 北條 恵子 助教

    北條 恵子 助教

    専門分野
    医薬品化学・ペプチド科学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬剤師として巣立っていけるように、一緒で頑張りましょう。

薬用資源学研究室

天然資源より有用物質を探し、創り出す。天然資源には、動物、植物、鉱物、そして微生物など幅広く存在している。当研究室では以下の研究をを行っている。

(1)世界各国には未解明な植物が多々存在し、薬となりうる宝の存在が期待できる。当研究室では、熱帯アジアおよび南米産薬用植物から新規有用物質を探索する。

(2)土壌細菌の1つである放線菌には、様々な抗生物質を生産することが知られている。当研究室では、その生産に関わる遺伝子を改変することで新規抗生物質を生産させる。

  • 神谷 浩平 講師

    神谷 浩平 講師

    専門分野
    生薬学・天然物化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    日々の努力の積み重ねが国家試験合格への一番の近道です。悔いの無いように頑張って下さい。

レギュラトリーサイエンス研究室

レギュラトリーサイエンスとは、科学技術の成果を人と社会に役立てることを目的に、根拠に基づく的確な予測、評価、判断を行い、科学技術の成果を人と社会との調和の上で最も望ましい姿に調整するための科学、と定義されています。当研究室では、主に分析器機を用いて医薬品・医療機器・化粧品等での品質・有効性・安全性確保のための科学的方策の研究や試験法の開発などを行っています。

  • 山原 弘 教授

    山原 弘 教授

    専門分野
    製剤学・薬剤学
    レギュラトリーサイエンス

    受験生・
    受験生保護者への一言

    医薬品・薬剤師をとりまく様々な課題を解決できる能力を本学で身に付けていきましょう。

  • 平野 裕之 講師

    専門分野
    分析化学・天然物化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    くすりの性質や挙動を理解するには物理が必須です。国家試験にも必ず出題されます。

生体光計測研究室

非接触・非破壊計測の1つである光計測技術を主に用いてナノ粒子と生体の相互作用に関する研究を行っている。高輝度蛍光性を持つ半導体ナノ結晶をモデルに、近年では特にナノマテリアルの形状に依存した相互作用と原理を明らかにすることを目的に以下の観点から研究を進めている。①異形ナノ結晶表面での分子種の結合特性の比較。②異形ナノ結晶表面でのタンパク質コロナ形成機構の比較。③異形ナノ結晶と細胞膜との相互作用の比較。

  • 藤井 文彦 准教授

    藤井 文彦 准教授

    専門分野
    生物物理学
  • 黒井 邦巧 助教

    黒井 邦巧 助教

    専門分野
    生物物理学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬学は物理・化学・生物を基礎に広く学べる懐の深い学問です。神戸港に臨みながら一緒に薬学の広い世界の探検に出かけましょう。

細胞分子生物学研究室

細胞分子生物学研究室では、1.Rimklbという遺伝子をマウスでノックアウトすると雄性不妊を引き起こすことを世界に先駆けて見いだし、メカニズムを解明する。2.痛みや炎症に関わるブラジキニンという物質をマウスでノックアウトすることに成功し、生体における役割を解明する。3.ニワトリの有精卵にヒトのがん細胞や組織を移植することで、抗がん剤のテストや再生医療へ応用する。さまざまな生命現象を分子レベルで解明することで、病気の治療に貢献する研究を行っています。

  • 鷹野 正興 教授

    鷹野 正興 教授

    専門分野
    分子細胞生物学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    学生と教員の距離が近い大学です、勉強も研究も頑張りたいなら神戸学院へ。

  • 刈谷 龍昇 講師

    刈谷 龍昇 講師

    細胞分子生物学研究室

    専門分野
    腫瘍生物学

生体機能制御学研究室

近年、免疫制御(免疫抑制)の仕組みが明らかにされつつあり、自己免疫疾患やがんなど様々な疾患の病態に免疫制御の不具合が関わることもわかってきました。そのため、免疫制御の仕組みを人為的にコントロールすることができれば、新しい治療薬の開発につながると期待されています。当研究室では、免疫応答調節の中心を担うサイトカインのうち、特にTNFファミリーとその受容体サブタイプごとの機能に着目し、免疫制御における役割の解明、及びそれら免疫シグナルを標的とした新たな治療薬の開発を目指して研究に取り組んでいます。

  • 角田 慎一 教授

    角田 慎一 教授

    専門分野
    分子細胞免疫学・タンパク質工学
  • 井上 雅己 助教

    井上 雅己 助教

    専門分野
    分子生物学、蛋白質工学
  • 小野寺 章 助教

    小野寺 章 助教

    専門分野
    発生生物学・毒性学

生化学研究室

心筋エネルギー代謝、酸化ストレス誘発細胞障害、健康食品の品質管理、生体内におけるミトコンドリア外コエンザイムQの還元機構の解明、コエンザイムQの分子病態学的研究、再生膵β細胞による糖尿病治療に関する研究に取り組んでいます。

  • 岡本 正志 教授

    岡本 正志 教授

    専門分野
    生物化学・衛生薬学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬学は応用範囲が広い学問です。薬剤師資格をとって、さまざまな分野で活躍してください。

  • 高橋 隆幸 講師

    高橋 隆幸 講師

    専門分野
    生化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    あなたの夢をかなえるお手伝いをいたします。神戸学院大学で薬学を学びませんか。

毒性学研究室

癌、パーキンソン病やうつ病などの脳疾患、新型コロナウイルス感染の重症度などの病因の一つに、脂質代謝の調節不全が関与していることが判明してきた。そこで複雑な脂質代謝のうち、特にacyl-CoA synthetaseに注目し、脂質のメタボローム解析手法を用いて、脂質代謝と疾病発症因子の探索、薬の効果や副作用発現との関連性などの解明に向けた研究を行なっている。一方、乱用薬物検出のための微量分析法の開発や乱用薬物の毒性評価法の開発も行っている。

  • 糟谷 史代 教授

    糟谷 史代 教授

    専門分野
    毒性学・代謝解析学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    「チャンスの神様(女神)は前髪しかない」。好機を逃さないためには、日々の努力が大切です。

衛生化学研究室(1)

脂溶性リガンド(主にビタミンDおよびビタミンK)の生理機能および疾患予防・治療への応用性に関する研究を行っています。人が健康でいるためには、栄養摂取は非常に重要ですが、ビタミンDやビタミンKの摂取不足は様々な疾患のリスク要因となります。私たちの研究室では、ビタミンDやビタミンKの新たな生理作用を遺伝子改変マウスや培養細胞を用いて解明し、疾患の予防や治療に繋げることを目的に研究に取り組んでいます。

  • 中川 公恵 教授

    中川 公恵 教授

    専門分野
    衛生薬学・分子栄養学など

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬学は薬のことでなく、身体の仕組みや病気、栄養、生命を衛る(まもる)ために必要な公衆衛生や環境衛生のことなど、幅広い知識を学ぶ学問です。神戸学院大学薬学部で薬学を学び、社会の様々な分野で活躍できる力を身につけてください!

製剤学研究室

“小さな粒子に夢をのせて”をモットーに、ミクロからナノサイズにいたる医薬品微粒子製剤の研究開発を行っています。100 µm以下の医薬品微粒子の放出制御製剤化のための湿式/乾式コーティング技術や機能性コーティング剤の開発、難吸収性医薬品の経口投与を目指した高分子ナノゲル粒子の開発、新たながん放射線療法である中性子捕捉療法に用いる腫瘍集積性ナノ粒子の開発など、基礎から臨床・産業応用まで広域にまたがる研究に取り組んでいます。

  • 市川 秀喜 教授

    市川 秀喜 教授

    専門分野
    製剤学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬の飲みやすさや効かせ方について,ともに考え,学びを深めてみませんか?

  • 安藤 徹 助教

    安藤 徹 助教

    専門分野
    製剤学・薬剤学

薬物送達システム学研究室

私たちは、革新的なDDS(Drug Delivery System)の研究に取り組んでおり、脳や肝臓などへの薬物の効率的な送達を実現できるスマートな治療システムを開発しています。進行中のプロジェクトは、国内外の多くの製薬企業との共同で行われており、具体的には1)経口投与可能な糖尿病治療薬インスリンの開発、2)認知症治療のための海馬を標的とした遺伝子・タンパク質送達技術の研究、3)生理活性気体を“飲んで”生体を酸化ストレスから保護するシステムの開発等であり、これらのプロジェクトの早期の臨床開発を進め、医療に貢献することを目指しています。

  • 武田 真莉子 教授

    武田 真莉子 教授

    専門分野
    薬剤学・薬物動態学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    本学で薬学の知識・技能をたくさん楽しく学び、真に実力のある薬剤師になりましょう。

  • 亀井 敬泰 准教授

    亀井 敬泰 准教授

    専門分野
    薬剤学

薬理学研究室

中枢神経系が関わる疾患として、自閉スペクトラム症とせん妄を研究テーマとしています。マウスモデルでの行動評価と脳内機能分子の変化がどう結びつくかという研究に取り組んでいます。発達障害である自閉スペクトラム症については、出生前から出生直後、成熟動物への成長段階のどこでどんな正常の発達と異なる事象が起こるのかについて調べています。一方、せん妄はICU入室時などに発症し、治療を妨げるだけでなく、医療者を疲弊させる困った症状です。せん妄発症がどんな脳内での一時的な機能変化によるものかを解明するという取り組みもしています。

  • 平岩 英培 教授

    平岩 英培 教授

    専門分野
    薬理学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    一流の薬剤師を目指しましょう。お手伝いします。

  • 榎本 理世 講師

    榎本 理世 講師

    専門分野
    薬理学

循環器薬理学研究室

高血圧症は、心不全、脳血管障害、腎不全といった命に関わる疾患の発症に関与しています。しかし、既存の治療薬を服用しても目標血圧に到達しない患者が少なからずいると言われており、新規治療薬の開発が期待されています。当研究室では、過度な血管収縮や持続した血管収縮(高血圧)において重要な役割を果たすことが知られているRhoキナーゼの活性化機構に着目し、高血圧の病態解明及び新規治療薬の開発を目指しています。

  • 屋山 勝俊 教授

    屋山 勝俊 教授

    専門分野
    循環器薬理学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    病気になれば薬を飲みます。では、なぜ薬は病気を治せるのでしょうか。薬学部で学んでみませんか。

  • 寺田 侑加 助教

    寺田 侑加 助教

    専門分野
    薬理学

病態代謝研究室

インスリン分解酵素(IDE)は、糖尿病やアルツハイマー型認知症に関わるインスリンやアミロイドβを分解する酵素ですが、ポリペプチド分解だけではなく、細胞内での局在に応じた多彩な機能をもつことが示されてきました。私たちは、遺伝子改変動物や培養細胞での実験により、IDEが核内で転写因子の調節因子として働いている可能性を新たに見出し、その転写調節因子としての機能を介した病態制御の解明と治療への応用を目指しています。

  • 久米 典昭 教授

    久米 典昭 教授

    専門分野
    病態代謝
  • 平岡 義範 助教

    平岡 義範 助教

    専門分野
    時間生物学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    体内時計と疾患について一緒に学びましょう!

フィジカルアセスメント研究室

薬が適切に使用されているか、副作用は出ていないかのフィジカルアセスメントを研究のテーマとしています。また、ヒトの生理的な反応を知ることで、薬以外の生活指導も出来る薬剤師を育てたいとも思っています。例えば、種々の食べ物を食べる順番を変えて摂取すると、ごはん(炭水化物)を真っ先に摂取した場合に血糖値が急激に上昇します。このことから食べ物の適切な摂取順序を、服薬指導時にも伝えられることを目標としています。

  • 白川 晶一 教授

    白川 晶一 教授

    専門分野
    臨床薬学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    本学で学んで、患者さんの心がわかる薬剤師になりましょう。

臨床薬学研究室

臨床現場において患者の薬物治療に貢献出来うる研究テーマを拾い上げ、基礎および臨床研究を行い、いずれは薬剤師側から発信する情報によって、患者本位の医療に貢献する研究まで発展出来る研究能力を有した臨床薬剤師を育成することを重要課題の一つとして捉えています。さらに、大学院修了者に対しては、大学・研究所・大学病院等における研究者および教育指導者としての育成にも力を注いでいます。

  • 徳山 尚吾 教授

    徳山 尚吾 教授

    専門分野
    神経精神薬理学・医療薬学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬剤師の仕事は多岐に渡り、非常にやりがいがあります。是非、本学でその基礎を学んで下さい。

  • 中本 賀寿夫 准教授

    中本 賀寿夫 准教授

    専門分野
    神経科学・中枢薬理(神経精神薬理)
  • 加藤 将貴 助手

    加藤 将貴 助手

    専門分野
    薬理学

臨床薬剤学研究室

薬剤学は薬物投与を総合的に研究する学問です。本研究室では、実用的なドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発とともに、最大限に効率のよい薬物治療法の構築を目指した研究を行っています。テーマとしては、抗がん剤の開発・有効性の改善が約半数を占めますが、その他にも機能性エマルション製剤の開発、経皮吸収製剤の開発、血中薬物動態解析による個別化医療研究などに取り組んでいます。

  • 岸本 修一 教授

    岸本 修一 教授

    専門分野
    薬剤学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬の専門家目指して、一緒に頑張ってみませんか?

  • 福島 昭二 教授

    福島 昭二 教授

    専門分野
    薬剤学
  • 灘井 崇宜 助手

    灘井 崇宜 助手

    専門分野
    医療薬学

臨床薬物動態学研究室

患者背景を考慮した適切な治療すなわち薬物療法の個別化は臨床薬学の究極の目標の一つでもあります。すなわち本研究室では、患者個々の生理的状態の相違や個体内での変動、薬物相互作用等が薬物治療にどのように影響を及ぼすのかを、基礎・臨床の両面から臨床薬理・生物薬剤学的に明らかにし、その科学的な予測によって薬物療法を最適化することを研究テーマの基本としています。

  • 杉岡 信幸 教授

    杉岡 信幸 教授

    専門分野
    臨床薬物動態学
  • 福島 恵造 講師

    福島 恵造 講師

    専門分野
    薬物動態
  • 二木 梓 助手

    二木 梓 助手

    専門分野
    薬物動態・トランスポーターなど

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬の専門家として治療に貢献できる薬剤師を目指して、一緒に6年間頑張ってみませんか。

入学から卒業までを通じて、基礎学力の確実な修得を支援することを中心に、できるかぎり一人ひとりに細やかな学習および生活指導を行なっていきたいと考えています。薬学部卒業時の目標の一つである薬剤師国家試験、それに先立つ4年次でのCBTに余裕を持って合格することを目標に、低学年から支援していきます。

  • 日置 和人 准教授

    日置 和人 准教授

    生物有機化学研究室

    専門分野
    有機合成化学
  • 濱田 美知子 講師

    濱田 美知子 講師

    細胞分子生物学研究室

    専門分野
    神経化学・生理化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬の専門家になるために一緒に勉強しましょう。

  • 福留 誠 講師

    福留 誠 講師

    機能性分子化学研究室

    専門分野
    分子認識化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    本学は6年間高いモチベーションを維持して学生生活を送るための環境が整っています。

  • 楢原 正則 助教

    細胞生物学研究室

    専門分野
    発生生物学・分子細胞生物学
  • 前田 光子 助教

    前田 光子 助教

    専門分野
    タンパク・ペプチド科学・ミクロ実験科学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬学で「数値の扱い」は不可欠です。入学前には種々の計算やグラフを復習しましょう。

  • 山口 孝子 助教

    山口 孝子 助教

    衛生化学(2)研究室

    専門分野
    衛生薬学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    病気に関与する環境要因を究明して、病気を未然に防ぐ予防薬学分野の研究を行っています

臨床代謝栄養学研究室

医療現場では、疾患のために栄養不良となる患者さんが多くいます。経管栄養や中心静脈栄養などの栄養管理を症例毎に適切に実施し栄養状態の改善、疾患治療の成功のための研究をしています。また、グルタミン等のImmunomutritionの投与によりがん治療の合併症を軽減するための研究も病院と連携して行っています。

  • 辻本 貴江 准教授

    辻本 貴江 准教授

    専門分野
    臨床代謝栄養学、Home Infusion、
    医療制度日米比較

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬だけを見るのでなく、患者さんを診ることができる臨床薬剤師の育成を目指しています。

緩和医療研究室

緩和医療というと以前は終末期の医療というイメージでしたが、近年、治療の初期段階から患者さんの直面している様々な問題を早期に発見し対処することで、患者さんのQOL(生活の質)を改善させる緩和ケアが行われるようになりつつあります。本研究室では、患者さんの症状の改善やQOLの向上を目標とした臨床研究を病院で行っており、患者さんの希望される毎日を支える緩和医療の進歩を目指しています。

  • 中川 左理 准教授

    中川 左理 准教授

    専門分野
    緩和医療学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    薬剤師業務全般、特に緩和医療を専門とします。常に一薬剤師としてよりよい医療を目指すと共に、薬剤師になるであろう学生さんの未来をサポートしていきます。

こころの健康研究室

精神疾患は誰にでも発症する可能性があり、その治療は薬物療法が中心ですが、個人差が大きく治療が困難になることも少なくありません。本研究室では、治療が難しい症例にどのような薬物治療を提供できるかを調査し、医療ビッグデータを利用して有益な情報を生成しています。薬剤師として、患者の状態が薬によって悪化する場合に備え、より効果的な薬物治療の選択を模索することが重要な任務です。学生が臨床現場で患者の治療に貢献できるよう、専門知識とスキルの育成を目指して活動しています。

  • 橋本 保彦 准教授

    橋本 保彦 准教授

    専門分野
    精神科医療

    受験生・
    受験生保護者への一言

    専門家である前にまず”ヒト”としての生きる意味・意義から学びませんか?

医療連携研究室

薬剤師は、日常業務をこなすことはもちろんですが、その中で、問題点を見出し、解決する能力が求められます。これにより、多くの患者さんの治療に貢献することができる可能性があります。当研究室では、臨床で見いだされた問題点について、臨床現場(病院)での臨床研究、ときには基礎研究により、解決を試みます。その過程を通して、薬剤師に必要な能力を身につけることを目指します。

  • 池村 舞 講師

    池村 舞 講師

    専門分野
    医療薬学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    本学は、教育・研究面で近隣医療機関と連携しています。この環境も活かして、社会で活躍できる薬剤師を目指してもらえたらと思います。

臨床医薬品評価学研究室

最近、医療や薬学研究のDX化やビッグデータの活用が進められています。薬剤師にもビッグデータを活用して医薬品の安全使用に貢献することが求められており、本研究室ではビッグデータを活用して医薬品の安全性向上に資する情報を提案し、社会に発信できる学生の育成を目指しています。特に、精神神経領域の医薬品を科学的な視点でとらえ、経験則を超えた精神科薬物療法の発展を目指します。

  • 江角 悟 講師

    専門分野
    医療薬学

医療コミュニケーション研究室

医療の中のコミュニケーションは患者から寄せられる医療者へのコミュニケーションのクレームのほとんどは医療者が患者に良かれと思って発した言葉からだと言われています。一般市民の方に模擬患者としてのコミュニケーショントレーニグのご協力を得て、薬に患者への思いを乗せて対応できる薬剤師の育成を目指しています。

  • 上町 亜希子 講師

    上町 亜希子 講師

    専門分野
    医療コミュニケーション、
    患者情報管理

    受験生・
    受験生保護者への一言

    頭にサイエンス、心にヒューマニズム。そんな薬剤師になるために一緒に学びませんか。

実践薬学研究室

医療現場において取り扱われる医薬品の適正使用に関する研究を行っています。薬剤師は薬物療法の実践、特に副作用や薬物間相互作用のマネジメント、また医療安全への貢献が求められています。安全・安心な薬物療法と継続的な薬学的管理を実現するための研究に取り組むとともに、科学的な思考力をもとに医療現場における種々の問題を解決できる薬剤師の育成を目指しています。

  • 辰見 明俊 講師

    辰見 明俊 講師

    専門分野
    医療薬学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    皆さんの未来、患者さんの未来に向けて、薬について学びませんか。

医薬品情報学研究室

医薬品の適正使用を推進するには、医薬品の安全性、有効性、経済性を考慮し、薬物療法の最適化を図る必要があります。この中で薬剤師は医薬品の物理化学的性質、診療ガイドライン、法律・規制等のさまざまな医薬品情報を的確に収集し、活用し、薬物療法に反映させていくことが求められます。本研究室では、薬剤師業務や医薬品情報、医薬品の規制の在り方を分析し、人々の健康や暮らしの向上に寄与することを目指します。

  • 内海 美保 講師

    専門分野
    医療者教育・物理化学

    受験生・
    受験生保護者への一言

    医療におけるさまざまな問題を解決できる薬剤師になるために,薬学について一緒に学んでいきましょう。

現在、臨床現場では様々な領域で薬剤師がその専門性を活かして活躍しています。そのニーズに応える薬剤師を養成するため、臨床に即した教育や研究の必要性がこれまで以上に高まっています。特に、幅広い薬学の専門知識やClinical Questionを解決する能力はこれからの薬剤師に強く求められています。本グループでは薬物治療の発展に貢献すべく、大学と医療機関の特色を活かしながら、様々な取り組みを行っています。

  • 橋田 亨 教授

    橋田 亨 教授

    専門分野
    医療薬学
  • 室井 延之 教授

    担当授業[研究科]
    処方解析学(薬)
  • 渡邉 朋信 教授

    担当授業[研究科]
    医薬品ナノテクノロジー(薬)
  • 池末 裕明 准教授

    担当授業[研究科]
    処方解析学(薬)

幹細胞生物学研究室

私たちの体に張り巡らされている膨大な長さの『血管』という管状組織は、酸素・栄養分を取り込んだ体液を循環することで生命維持を可能にしています。血管は多様性に富んだ細胞集団に分化し、それぞれの臓器特有の機能を獲得しています。当研究室では、脳や皮膚における血管ネットワークの発生・発達・老化・病態を追求し、未解明の生命現象を解明することで、脳や皮膚における様々な疾患の予防・治療法を模索すると共に、再生医療に貢献しうるバイオマテリアルの開発を推進しています。

  • 水谷 健一 特命教授

    水谷 健一 特命教授

    組織発生・老化研究プロジェクト